SSブログ

こどもの日 由来 簡単 [イベント]

スポンサーリンク




5月5日は「こどもの日」ですね。「端午の節句」でもあります。
ただ、「端午の節句」の由来って一体何なんでしょうか?
いざ聞かれると回答に困ることも多いと思いますので、簡単に紹介してみたいと思います。

この端午の節句について遡って行くと、古代中国まで遡るそうですね!
古代中国では5月は物忌みの月で、厄払いの行事が多かったのだとか。
随分と歴史のあるイベントだったのですね。

そして「端」は「最初」の意味、「午」は「うま」の意味で、5月の最初の午の日ということです。
…ってことは、必ずしも5月5日ではなかったということになりますね。
その年によって午の日は変わりますから。

最終的に5月5日になった理由は簡単で、「5」と「午」、どちらも「ご」、
つまりゴロが同じ、読み方が同じなので5が重なる5月5日に決定!ということだそうな。
簡単というか単純な理由ですね(笑)

それが大陸から日本に伝わり、奈良・平安時代から5つの節句が行われるようになったわけですね。
その節句の一つが、こどもの日で知られる端午の節句です。
歴史を紐解いていくとなかなか面白いですねー。

しかも、このこどもの日はもともと女性のお祭りだったんだそうです!
5月は田植え月、田植えは神聖な行事とされていて、早乙女つまりは若くて清らかな女性がするものだったんですね。これが端午の節句と結びついたんですね。

その後鎌倉時代に突入し、武士の力が強くなっていくと同時にだんだんと男の子の成長を祝う日として広まっていった訳です。
現在では、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」ということで、
男女関係なくお祝いするようになったんですね。

ちなみに、「こどもの日」と平仮名表記にしたのも、こども本人も読みやすいように配慮したとか。
関係ないかもしれませんが最近は市町村名なんかも平仮名表記になったところが多いですね。

時代とともに変化してきた「こどもの日」。
しかし祝い方は昔からあまり変わっていないようですね。
今日は、「こどもの日」の由来について簡単に紹介してみました!



スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。